History
沿革
当研究所は、建築設備界の草分け的指導者である大澤一郎(1891-1972)の提唱により、1968(昭和43)年に創設されました。
1965年、関東学院大学工学部に、国内初の建築設備工学科が設置され、建築設備技術者の育成を開始しましたが、この大学教育を研究面で支えるという役割を持つと同時に、建築設備技術の発展と建築設備技術者の再教育や産学協同研究の場が要望され、多くの方々の寄付と神奈川県・横浜市の助成を受けて、独立した研究所が創設されました。
1949(昭和24)年12月
学制改革により関東学院が新制大学に昇格。大澤一郎は関東学院大学教授となり工学部建築学科長に就任。
1959(昭和34)年 -1960(昭和35)年
大澤の後輩や教え子、建築設備界の有志により、
建築設備工学研究所の設置に協力する「大沢先生を記念する会」が結成される。
1963(昭和38)年4月
建築学科内に「設備」、「構造」、「デザイン」、「建築」の4コース制を採用。設備が初めて独立確認される。
1963(昭和38)年7月
学内に建築設備工学研究所建設のための活動組織を発足。
1964(昭和39)年1月
工学館の竣工に伴い、建築設備工学科として初めて工学館3階313号室に研究所を開設。木村宏教授、井上嘉雄教授、鴻池淳志教授が入室。実験室は木造建物の8号館、4号館などに分散入室。
1965(昭和40)年1月19日
建築学科から分離し、わが国で初めての建築設備工学科が文部省により認可され、新学科として開講。
1968(昭和43)年5月18日
大沢記念建築設備工学研究所の竣工。相川学長により開所式が行われ、大沢一郎教授が初代研究所長に就任。
1969(昭和44)年-1971(昭和46)年
大学紛争により大学は約2年間機能を失い、研究所も産学協同などを理由に学生集会場として占拠される。
1973(昭和48)年4月
大澤一郎所長の死去に伴い、足立一郎教授、第2代所長就任。
1974(昭和49)年6月
関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所規定の制定、施行。
1975(昭和50)年3月
足立一郎所長の死去に伴い、八巻信雄教授、第3代所長に就任。
1976(昭和51)年
武藤暢夫教授が中心となり、建築設備研究所報の発刊の準備開始。
1977(昭和52)年4月
武藤暢夫教授、第4代所長就任。
1977(昭和52)年
研修生の受入れ開始。
1978(昭和53)年3月
建築設備研究所報、第1号の発刊。
1978(昭和53)年3月
委託研究内規等を制定、施行。
1978(昭和53)年10月
第1号の受託研究として「地下変電所換気並びに騒音に関する調査研究 第2報」を東電設計株式会社と受託契約。
1978(昭和53)年
文部省、各都道府県の工業高等学校内に1か所以上の設備科を設置することを各都道府県に指示。
1983(昭和58)年4月
大沢宏教授教授、第5代所長就任。
1988(昭和63)年12月
研究所4階に建築設備資料室を開設。12月2日を中心に建築設備工学研究所創設20周年記念会の行事開催。記念講演会講師に豊橋技術科学大学・名誉教授小林陽太郎氏を招聘。新設された建築設備資料室において特別展示を行う。
1989(平成元)年4月
武藤暢夫教授、第6代所長再就任。
1989(平成元)年-
建築設備資料室整備事業として、歴史的由緒を求め、関東学院三春台校舎、農林中金ビル、第一生命ビル、遺愛女子高等学院暖房設備(北海道)などの調査記録、寄贈物品搬入などが逐次行う。
1990(平成2)年10月
函館の遺愛女子高等学院、同本館の建築及び蒸気暖房設備の調査実施。
1991(平成3)年4月
井上嘉雄教授、第7代所長就任。
1992(平成4)年2月
外来研究員と委託研究に共同従事。
1993(平成5)年4月
泉忠之教授、第8代所長就任。
1995(平成7)年4月
山本育三教授、第9代所長就任。
1997(平成9)年4月
津田宏之教授、第10代所長就任。
2002(平成14)年4月
山本育三教授、第11代所長再就任。
2004(平成16)年4月
高橋健彦教授、第12代所長就任。
2005(平成17)年4月
文部科学省学術フロンティア推進事業として、大沢記念建築設備工学研究所をリニューアル工事。竣工。
2010(平成22)年4月
大塚雅之教授、第13代所長就任。
2016(平成28)年4月
神谷是行教授、第14代所長就任。
2018(平成30)年4月
大塚雅之教授、第15代所長就任。
2020(令和2)年4月
遠藤智行教授、第16代所長就任。
2024(令和6)年4月
山口温教授、第17代所長就任。