next »
posted by kansetsu on November 25, 2019
11月19日に理工/建築・環境学会 研究発表講演会の特別講演として、
大塚雅之教授が以下の題目で講演を行いました。
「建築環境・設備と建築デザインへ貢献する排水システムを考える
ーなぜ建築・構造デザインではなく、排水設備研究を選んだのかー」
本講演は建築・環境学部の学部長である大塚雅之教授が一般社団法人日本建築学会
「2019年日本建築学会学会賞(論文)」を受賞されたことを記念して催されました。
講演は、大塚雅之教授が学生時代に学ばれたことのお話から始まり、
今日に至るまでの経験や、学会賞を受賞された研究論文の内容について
講演をしてくださいました。
大塚雅之教授の研究に対するアプローチや、学生時代のエピソード等、
非常に貴重なお話を拝聴することができました。
大塚雅之教授、ご講演ありがとうございました。
※写真:関東学院大学HPより
http://arch-env.kanto-gakuin.ac.jp/news/?p=11707





posted by kansetsu on September 8, 2019
8月29日~30日、福岡工業大学A棟にて、
第37回 電気設備学会全国大会が開催されました。
本研究所からは中村秀親所員が参加し、口頭発表を行いました。
発表題目は以下の通りです。
「戸建住宅基礎の接地効果」
posted by kansetsu on June 9, 2019
「2019年日本建築学会賞(論文)」 受賞
大塚先生が、一般社団法人日本建築学会の「2019年日本建築学会賞(論文)」を受賞しました。誠におめでとうございます。
名誉ある賞を受賞された先生の下、研究活動に励むことができ、私ども研究所員一同も誇りに思います。
今後とも、大塚先生の更なるご活躍をお祈りしております。
以下に本学HP上の記事のURLを転載しますので、是非ご覧ください。
http://arch-env.kanto-gakuin.ac.jp/news/?p=11148
※写真:HPより





posted by kansetsu on April 20, 2019
4月17日(木)に第53回空気調和・冷凍連合講演会が東京海洋大学海洋工学部
八十五周年記念会館で開催されました。
本研究所からは遠藤研究室の大学院生4名が口頭発表を行いました。発表内容は以下の通りです。
中平光俊(修士2年)
「喫煙空間内障害物が縦旋回流型換気システムに及ぼす影響に関する研究 」
平本透也(修士2年)
「ウインドキャッチャーによる通風量増加効果の予測手法に関する基礎的検討
-設置方法や大きさの変更に伴う通風量増加効果に対する変化の検証- 」
新井涼太(修士1年)
「風洞実験において単純形状モデルでのPIV手法を用いたウインドキャッチャーの
換気効果に関する基礎的検討」
山本耕平(修士1年)
「風洞実験結果を用いたダブルスキン建築の風力換気効果に関する基礎的検討」




posted by kansetsu on March 20, 2019
3月13日に東北大学川内北キャンパスにて、
空気調和衛生工学会東北支部第8回学術・技術報告会が開催されました。
本研究所より、大塚研究室の学部生2名、大学院生1名が口頭発表を行いました。
発表題目は以下の通りです。
武田 征樹(学部4年)
「オフィスビルの排水立て管システムにおける排水負荷算定データに関する一考察」
久保田真仁(学部4年)
「 オフイスビルの排水横枝管におけるループ通気管削減の可能性」
本村雄大(修士2年)
「オフィスコンバージョンに対応した圧送排水システムの性能評価と設計・計画手法に
関する研究 その1 圧送排水が既存排水立て管の排水性能に与える影響の検討」